過食性障害(Binge-Eating Disorder)?
[2014年08月29日]
DSM-5において、DSM-Ⅳ-TRまでは研究対象として正式な診断としてはされてこなかったものが、主要な診断名として、つまり【過食性障害(Binge-Eating Disorder)】として格上げされた。
誤解を恐れずざっくり言うと、過食を繰り返しながらも、下剤や嘔吐などといった行為によってその過食をなかったものにするという行動をしていない人たちへの診断として作られたらしい。
Frances,A.は、その著書「DSM-5 精神疾患診断のエッセンス」において、この診断名を利用は避けることが、過剰診断を避けることであると指摘している。
そのことのメリットもデメリットも含め、見守っておきたいところではある。
食べすぎをコントロール出来ないことは、”病気”というのだろうか。
”病気”ということで、かつてのアルコール依存症のように本人の意志の強さの問題ではなく、治療の対象であるとされることで、問題への取り組みが進むのであれば望ましい。
ただ実際の取り組みも、いかに工夫するか、ということになる。食べ過ぎることで、悩んでいる人は決して少なくない。近年は、女性に限らず男性もダイエットに励むのである。
気合や根性ではなく、工夫を共有することで、課題を乗り越えるお手伝いとしたい。