• よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ご予約お申し込み
  • 会員ログイン
カウンセラーコラム
  • カウンセリングへの想い ~あなたの気持ちをやわらげたいから
  • 東京メンタルヘルスご相談場所 カウンセリングセンター
  • カウンセリングの種類・ご相談方法・料金
  • あなたの心の声を聴く カウンセラーの紹介
カウンセラー
東京メンタルヘルス サービスメニュ
  • よくあるご質問
  • 研修会
  • 講座
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ご予約お申し込み
  • 会員ログイン
カウンセリングセンター
フリーダイヤル 0120-922-308 携帯電話から03-3986-3475 月~土10:00~21:00 日10:00~19:00(祝日は定休日となります) 池袋カウンセリングセンター
  • 池袋駅 徒歩3分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-土/ 10:00 ~ 21:00
  •   日/ 10:00 ~ 19:00
松戸カウンセリングセンター
  • 松戸駅 徒歩5分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
横浜カウンセリングセンター
  • 高島町駅 徒歩1分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
立川カウンセリングセンター
  • 立川駅 徒歩5分~7分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
晴海カウンセリングセンター
  • 勝どき駅 徒歩15分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
名古屋カウンセリングセンター
  • 名古屋駅 徒歩3分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
Page 1 / 1012345...10...最後 »
[2021年02月20日]

ひといちばい繊細な人へのカウンセリング

 

近年書店で目にするようなった“HSP”ですが、最近ではご自身がHSPであると告白された芸能人もいらっしゃいました。

“ひといちばい繊細な人”とは音・光・臭いなどはもちろんのこと怒っている声や時には大勢で歌っている声など、世の中のあらゆる刺激に対して過剰反応を起こしてしまう人のことです。

自分のそばで起きている物理的な状況や心理精神的な状況との境界線が緩やかで“刺激”が身体の中に“不快な刺激”として入り込んできてしまう感覚です。入り込んでしまうと不快刺激に支配され、自分ではコントロールが困難となります。

 

 

人によって過剰反応してしまう刺激は様々です。カウンセリングではまず自分がどんな刺激をどう受け入れてしまっているのかを確認する事からスタートです。

それぞれの刺激の対処法は全てに共通する境界線を作る事をベースにしながら見つけていきます。 自分特有の世界を知り、少しでも楽に生きるためにカウンセリングをご利用してみてください。

Page top
[2019年02月12日]

自分に違和感を抱いてネット検索してみる“愛着障害”“アダルトチルドレン”

“発達障害”それぞれ違うようでどこか似ている・・・。

似ているのは『生きづらさ』があることかも知れないですね。

 

 自分の何がどうだったから今がこんなにも苦しく辛いのか。理由が分からない故のしんどさがあると打ち明けてくださる方々にお会いしてきました。そのしんどさを紐解いていくにはゆっくりと今の困難さを語り、ゆっくりと過去にさかのぼって語っていくことが何よりも大切です。

 そして少しずつ紐解いていくことで謎が解けていきます。愛着障害やアダルトチルドレンからの生きづらさ、その背景には発達障害が隠れているのかも知れません。人それぞれ発達障害における症状は違いますが、生まれ持った特性としてとても苦手なことが生じています。

しかし、発達障害(グレーソーン含)は知的に問題がないため気づかれにくくサポートももらいにくいのが実際です。その特性を持った人が自分でなくても親にある場合だってあるのです。例としては、人の気持ちに共感することが困難な母親に育てられると共感から育つ安心感や安全感を持つことができません。すると家庭から外の世界に出た時、安心感や安全感を備えていないため常に失敗を恐れて何も始められなかったり、対人不安となって人との関りにまで影響を及ぼしてしまうこともあります。

 

 自分を知り、親を知り、これまでの体験を整理して謎が解けたら次の自分へ。

 自分の探し方も人それぞれだと思います。自分探しのヒントを一緒に模索しながら自分の楽(らく)に出会い始めてください。

Page top
[2018年04月28日]

このホームページのアップも久しぶりになってしまいました。

 

最近、玉井が取り組んでいることの一つを紹介させてもらおうと思います。 それは、インナーチャイルドのワークと認知行動療法の統合です。

 

「インナーチャイルド」という言葉をきかれたことはあるでしょうか。 しばしば、子供時代に傷ついてきてそのままになっている過去の自分、つまり 子供のころの自分のことを意味します。

 

元気なのびのびとしているときの子供を、「ワンダーチャイルド」と呼びます。 傷ついている「インナーチャイルド」が封印してきた気持ちをしっかりと引き出し、 ケアの手を差し伸べ、そのケアが進んだところで更に、 適切に得られなかった“しつけ”のような基本的な知識を与えて、 導いてあげる作業です。

 

私は、長く家族内の精神的な悩みと関わり、訓練を受けてきたので、 過去にはアダルトチルドレン、つまりAC、今は毒親、という言葉で語られることもありますが、 親子関係で傷ついた過去を持つ人の話を聴かせてもらうことが多くあり、 その過程はまさにそのワークとなることも多々あります。

 

一方、私の専門とするアプローチでもある認知行動療法ですが、 その実践の中では、多くの方が自分の苦しくなるパターンを見出して、 その悪循環のパターンからでられるようにお手伝いしています。

 

どちらかというと、問題解決指向で取り組むアプローチであり、 問題を解決できる自分を確認することで、自分に対する肯定的な 感覚を改めて強く確認していく、ということが重要でもあります。

 

ただ、認知行動療法に取組み、問題はある程度解決していったとしても、 過去の苦しい体験から、自分の心が冷え切ってしまっているひとの心は、 そう簡単には温まること、つまり肯定的な感じを持つことが難しいのです。

 

そこで必要になるのが、過去にも目を向ける作業です。 このアプローチでは、現在と過去の両面から取組みを進める、ということになります。 「スキーマ療法」とも一部近いものがあります。

 

都内のクリニックでも、長くこの両面からのアプローチを実践しておりますが、 当カウンセリングセンターでも、その玉井の取組みを紹介しながら、 皆さんにもご紹介できるような学びと実践の場を作っていくことを考えております。

 

時折、情報も発信させて頂きますので、是非、ご覧ください。

Page top
[2017年03月09日]

 各位

日頃より、当センターのご利用、または活動に関心を寄せていただき、ありがとうございます。

 

東京メンタルヘルス・カウンセリングセンターでは、相談に訪れる方々の少なくない割合で、トラウマという視点による状態理解、及びアプローチを組み立てることが有益な方々がおられることを認識しております。

 

当センターの所属カウンセラーには、トラウマという領域について、強く関心を持ち、学びと経験を積み重ねてきているものも少なくありません。

 

この度、トラウマ・ケア・センターを、改めて立ち上げることとしましたのは、トラウマに悩む多くの方々に対し、支援を届けたいという想いによるものです。

 

既に、Facebookにてはその後案内をしておりましたが、HP上にては情報の発信をしておりませんでした。改めて、この場にて皆様に共有させていただきます。

 

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター長

 玉井仁(臨床心理士)

トラウマ・ケア・センター主任

 淵上規后子(臨床心理士)

Page top
[2016年12月05日]

最近、小林麻央さんのブログについて、コメントをされるクライエントさんが少なくない、といった話題を同僚のカウンセラーがしていました。

 

何とかしたいこと、変えたいことがある。

しかし、それが必ずしも思い通りになるわけではない、という状況。

もちろん、あきらめるわけでもなく、できることはやり続ける。

 

カウンセリングの中で、変えられること/変えられないこと、をちゃんと見分けることはとても大切なこと。

 

変えられないことと、どのようにつきあうのか。

そのために、「勇気」「忍耐」「支え」などが必要。

 

小林麻央さんのブログから、勇気をもらっている人が多いのだろう。

勇気を出している人の存在を知ることで、耐えようとしている人が多いのだろう。

そして、自分の支えとしている人が多いのだろう。

 

カウンセラーたちも、そのような力の一助となればと、日々様々なことに向き合っています。

 

小林麻央さんのブログから感じた、もう一つの側面を、当センターが主催するカウンセラー養成の「こころアカデミー」でも配信しています。

Page top
[2016年11月10日]

アメリカ大統領選が終わりました。

様々な受け止め方があるのでしょう。

未知数なことが増え、不安になっている人も、少なくないようです。

経済のこと、これは既に株価が不安定になっています。

他にも、世界のこともありますが、もう少し近いところのこととして、

東アジアを巡る力関係のこと、軍事・駐留米軍のこと、憲法のこと、様々です。

 

不安という感情は、その状況に「備えなさい」というメッセージと共に、

実際にその準備にむけた行動を促すエネルギーを私たちに与えてくれます。

不安は、大切なアラームなのです。

 

ただ、不安が大きくなりすぎて、何も手につかない、というように

なってしまったのであれば、それはちょっと困ります。

私は、その状態を「お化け不安になった」と呼んでいます。

 

「何をしてもだめなのではないだろうか」

「今更できることはない」

といった考えによって、その”お化け”は大きくなります。

 

不安をお化けにせず、現実的に留めることが大切です。

不安になると、話しができなくなります。

人の話も聞けなくなります。

そして、ただただ何かに囚われたように主張を続けているかのように、

しゃべり続ける人もいます。

まさに、”お化け”化した不安に囚われてしまうのです。

 

「あなたは○○が不安なんだね」「私は□□が不安だよ」

そして、お互いに違うところが不安なんだけど、どうしようか、と対話をして、

”お化け”化した不安にのっとられないように、

現実的に検討を深めることを通して、対応をしていきたいものですね。

 

カウンセリングの実際の場面でも、同様のことは形を変えて繰り返されます。

そして、その不安を見つめつつ、現実的に、”お化け”にやられないように

取り組んでいくのです。

 

不安が恒常的に0になることは、ありません。

そんなものなのです。

 

今回の大統領選でも注目されましたが、他でもあちらこちらで見かけるテーマ、

分断と対立について、当センターが主催する「こころアカデミー」のHPにて

書きました。そちらも、ご覧いただければ幸いです。

Page top
[2016年10月31日]

東日本大震災に際しては、多くの生命が失われました。 未だ多くの人にとり、癒されないままに、心の傷として残っているものも少なくないことでしょう。 まして、自らの子供の死を体験する、ということは耐え難いものでしょう。

 

喪失に際して、人は、グリーフという悲嘆の作業に入っていきます。 その作業の過程を、キュブラー=ロスは詳しく述べましたが、更なる研究では、 回復の直線があるのではなく、回復に向けたいったりきたりがあるんだ、ということが 明らかになってきています。

 

その過程では、様々な感情が噴出します。 その感情の向かうところは、様々あるのでしょう。

いずれにせよ、 悲嘆の取り組みを、喪失という体験を、心の中に保てるようになるように、大切な人との関係の仲に保てるようになることを、心より応援したいと考えています。

 

最近、裁判の話も耳にします。 これも、一つの感情の向かうところなのでしょう。 喪失は、とても大きな体験です。 記憶として残される、その出来事が未来に活かされる、ということも慰めの一つになるのです。

 

当カウンセリングセンターでも、所属カウンセラーたちが継続的に、 支援を続けさせてもらっています。 志を持ち、心の揺らぎに踏みとどまりながら、しっかりと支援を続けている人たちも、 様々な機関もあります。

また、当センターが運営する心理カウンセラー養成機関であるこころアカデミーでも、そのような支援をしていきたい、学びたいという人たちとも出会います。

 

心に寄り添うことは、本当に簡単ではなく、私自身、日々悩みながらの取り組みです。

少しでも多くの方の、心が和らいでいきますように、祈念しつつ、学び、取り組み続けたいと考えています。

Page top
[2016年10月21日]

アメリカ大統領選、3回の討論会も終えました。

2回目は、至上最低の内容ではないかという声も多くあったようです。

 

我々、心理士は、カウンセリングにおいて、人の話を聴くことをその仕事の中核としています。

 

我々はただ話を聞いているのではなく、

①なかなか話しにくいが故に整理しにくく、混乱しがちなことを安全な場で話をすることを通してその内容が整理されることのお手伝い、

②自分の思い込みやそれから派生する情緒的な表現の偏りなどを修正し、より感情的に自由な自己の成長を促す、

など視野に入れながら、そこでしっかりと”真実の対話”ができるように取り組んでいます。

 

話を戻します。

政治の中では、「相手の話を聞いた」ということは「相手の話に理解を示した」ということになり、それは「相手の話に同意した」ということに繋がってしまうのでしょうか。それゆえに、対立を演出しなければならないのでしょうか。

 

理解することと、同意することは異なります。

それぞれの立場に理解を示しながら、対話を紡ごうとすれば、よりよいアイデアがわいてくるのにな、などと理想的なことを思ってしまいました。

 

理想は、現実の世界にはありませんね。ただ、理想を求めて取り組むことは、現実的なことですよね。

 

当カウンセリングセンターでの心理学・カウンセリングの学びは、

こころアカデミーにて行っております。

Page top
[2016年10月04日]

大隅良典先生、2016年ノーベル生理学・医学賞の受賞、おめでとうございます。

 

人のやらないこと、更には自分の関心のあることに集中され、結果を出されたこと、その結果が社会の役に立っている、ということの確認のような受賞ではなかったのかと思います。

 

大隅先生が、自分の興味のわくところを探して、そこを掘り進めると良い、とコメントされたこと、まさにそれが人の心の栄養になることなのだと、改めて認識しています。

 

人は、自分の心に光を当て、水を与えて温かく豊かに潤っているように、心を整えていくように努めることは、とても大切なことだと思います。

セルフケア、と聞くと難しく感じたり、抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、自分の関心のあることを追求する、というと、もう少し分かりやすいのかもしれないですね。

興味のわく活動を見つけること、そしてそれに取り組むこと自体、自分に対してのみならず、社会にとっても役に立つことに繋がることも多いのだと思います。

 

道を歩いていると、時には石にぶつかったり、穴があったりして、スムーズに進めないこともありますが、それでも歩みを続けていきたいですね。

 

Page top
[2016年10月04日]

当カウンセリングセンターでは、30年近く、カウンセラーの養成、支援を続けています。 今は、文科省の認定する大学機関でのカウンセラー教育が増え、心理士も国家資格化となり、 時代の変化も大きく、この領域も随分と広がってきつつある感があります。

 

現在は、当カウンセリングセンターによるカウンセラー養成等は、 「こころアカデミー」と名を変えたのですが、実体は、東京メンタルヘルス・アカデミーの時代と さほど変わっていません。

以前、カウンセラーとして活動するための勉強や研修期間は、5年近くあったものが、 このスピード社会の影響を受けて、2年に短縮された、ということはありますが、 その後の学びが終わらないこと、カウンセラーとしての就業に至るまでを考えると、 大きな違いはないのだろうと思われます。

 

先日も、2年目のインターン生たちによる自己研究発表会がありました。 当所ではよく耳にすることではあるのですが、 「カウンセリングを学ぶことによって、自分自身が楽になっていった」 という言葉が今年も多くありました。

 

単なる心理学の知識を得るだけではなく、それら知識を使って、自分の心を探索し、耕し続けた結果でもあるのでしょう。 講師は、実際に活動をしているカウンセラーたちです。

講師と受講生が、蜜に研鑽しあっている姿を想像して、わくわくしています。

学びは、学ぶこと自体が楽しいこと、それ自体に報酬が含まれているのです。

 

話は変わりますが、2016年のノーベル生理学・医学賞の受賞、大隅良典さん、すばらしいことですね。

学ぶこと、探求することの面白さが、大変さを凌駕した結果でもあるのでしょう。

 

私たちも、人の心について、その変化について、学び続け考え続けたいと、改めて思わせてもらい、勇気をもらいました。

 

「こころアカデミー」のHPも、よろしければごらんください。

Page top
よくある相談の一覧へ

利用例の一覧へ
まずはお気軽にご連絡ください メールでのお問い合わせ いつでもお待ちしています 各種ご相談お申し込み