• よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ご予約お申し込み
  • 会員ログイン
発達障害
  • カウンセリングへの想い ~あなたの気持ちをやわらげたいから
  • 東京メンタルヘルスご相談場所 カウンセリングセンター
  • カウンセリングの種類・ご相談方法・料金
  • あなたの心の声を聴く カウンセラーの紹介
カウンセラー
東京メンタルヘルス サービスメニュ
  • よくあるご質問
  • 研修会
  • 講座
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ご予約お申し込み
  • 会員ログイン
カウンセリングセンター
フリーダイヤル 0120-922-308 携帯電話から03-3986-3475 月~土10:00~21:00 日10:00~19:00(祝日は定休日となります) 池袋カウンセリングセンター
  • 池袋駅 徒歩3分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-土/ 10:00 ~ 21:00
  •   日/ 10:00 ~ 19:00
松戸カウンセリングセンター
  • 松戸駅 徒歩5分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
横浜カウンセリングセンター
  • 高島町駅 徒歩1分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
立川カウンセリングセンター
  • 立川駅 徒歩5分~7分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
晴海カウンセリングセンター
  • 勝どき駅 徒歩15分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
[2014年09月13日]

発達障害は、近年の注目もあり、着実にその診断を受けている人を増やしているようである。

実際に産業領域では、日常的に「あの人、発達障害なんじゃない」などというような声さえ聞くこともあるし、「うちの子、発達障害じゃないかしら」と心配している子育て中のお母さんもいる。

実際に、過去20年で自閉スペクトラム障害の診断は20倍、AD/HDは3倍増加したとの報告もある(Frances,A.2013/2014)。実際に、診断基準は満たさないながらも、その傾向を持つ人はかなり多い。

 

今回のDSMの改訂では、従来の自閉症と、アスペルがー障害が自閉スペクトラムとして新しく合体した診断名となった。コミュニケーション及び特徴的な行動の症状の重さを一つの軸にはめ込んでいくことにより、その人の特徴を理解しやすくしていこうという趣旨だろうと考えられる。

診断の変更が、研究が進むこと、他者理解というような社会的な認知が進むこと、悩み苦しむ本人及びその周囲の人にとり自己理解につながり主体的な取り組みにつながること、相互支援的であること、長期的なメリットがあること、とプラスの意味で関連を強くもち進めることを祈念したい。

 

当センターにおいても、発達障害に特に力を入れて取り組みを続けているカウンセラーたちがいる。

「問題を探すのではない。良いところを探すんだ」と、特徴がある人たちの支援への取り組みを熱く語っていた。

Page top
[2012年11月05日]

大人のAD/HD

 

以前は大人になればAD/HDは消失すると考えられていましたが、成人以降も30%~70%の割合でAD/HDの診断がつくか、残遺症状を持つとされています。しかし、成人では見かけの多動が減る傾向があることと成人のAD/HDへの理解が少ないことから、診断と治療が行われないことが多くあります。成人においては、興味・関心の隔たり、人の話を最後まで聞かない、あれにもこれにも手を出すが、どれも終わらず、他人が後始末している、他人の気持ちや立場を理解しにくいといった注意の障害があります。また、非常にイライラさせられるとコントロールできなくなり、カッとなり、過敏で不適切な行動をとるといった衝動性の問題が見られるとされています。本人が努力しようとしている場合でも、人と同じように行動できないことが多く、周囲の理解や本人自身の理解もないことが原因で、劣等感からうつ病や不安障害などの二次障害を生じる危険性も高いと言われています。

また、女性の場合、月経前の時期、気分変動や不安、抑うつを覚えることがあり、時にはそれによってかなり心身が消耗する場合があります。さらに、AD/HDの一部で月経前症候群(PSM)や更年期のために症状が悪化する傾向が見られます。

(『成人のADHD臨床ガイドブック』 ロバート・J・レズニック著 東京書籍 参照)

 

分かってきている症状と生物学的視点

 

 以下に、子供に限らず大人のAD/HDに対しても一考するに値する研究として、エイメン博士の視点を紹介します。エイメン博士は、AD/HDをADDとして表記し、AD/HDをADDの典型的な状態像であると述べています。以下、エイメン博士の視点の紹介ではADDと書いていきます。

 

 原因は定かでない部分が多いものの、現在は脳の研究も進んできています。エイメン博士はアメリカの精神科医ですが、人の状態と脳の活動を比較していくことで、問題を明確にして対処をしていくアプローチを中心に進めております。

 

エイメン博士はADDを6つのタイプに分けています。簡単にその分類を見てみましょう。

 

タイプ1:典型的ADD

 

ちょっとした事ですぐに集中が途切れ、何につけても注意集中が短く、用事や頼まれ事をなかなか仕上げられないし、計画的に見えない。うっかりミスが多く、しょっちゅう動き回っていて落ち着かない。衝動的で順番を待つことが困難。

 

タイプ2:不注意型ADD

 

注意集中困難や計画性のなさはタイプ1と似ているが、空想気味で無気力そうに見えたり、動きが鈍く、心配ごとで頭がいっぱいになっているようにも見える。

 

タイプ3:過集中型ADD

 

必要以上に、不合理な事を気にしてそのことから離れられなかったり、やりたくないと思っていることをやってしまうことがある。気持ちの切り替えが困難で、色々な選択肢を見比べるのが困難になり易い。一度パターンや癖になったことはなかなか変えられず、思い通りにいかないと気にいらない。

 

タイプ4:側頭葉型ADD

 

些細な事でひどい爆発を起こす。混乱したり特に原因がなくパニックに陥ったりする。神経質で軽い妄想も見られることがある。頭痛や腹痛といった身体症状が確認されたり、過去に頭を強く打つなど怪我をしたことがある。

 

タイプ5:辺縁系型ADD

 

むっつりと不機嫌でマイナス思考が多い。基本的にエネルギーレベルが低く孤立しがちである。普通なら楽しいはずのことにあまり興味が感じられず、睡眠傾向の変化を伴うこともある。以前からの自尊心の低さもある。

 

タイプ6:火の輪型ADD

 

怒りに満ちていて、攻撃的である。音や光、接触にとても敏感で、気分変化が激しく周期的。融通がきかず、意地悪になったり、残酷になったり、無神経になったりする時期がある。時には普段以上に早口でおしゃべりになる時期がある。不安そう、臆病そうに見えることもある。

(『「わかっているのにできない」脳』 D.エイメン著 花風社刊 参照)

 

 以上概観すると、かなり広く症状が指摘されているので、すべての問題と思われるようなことが発達障害と関連するのではないかとも感じてしまうかもしれません。あくまでも上記タイプは脳画像診断により見出されたものであることを付け加えておきます。大切な視点は、発達障害は神経生物学的障害であって、個人の性格の問題と同じにしてはならないということです。

 

カウンセリングの活用

 

 発達障害は、日本でもまだまだ理解が遅れている分野で、適切な医療機関による受診で確認してもらうことが有益です。しかし、多くの専門の医療機関では数ヶ月先まで予約が一杯になっていることも多いようです。

 発達障害がある人は、自分の生きづらさが「性格が悪いのが問題で、だめな人間なんだ」といったように思い込まざるを得ない経験をしてきている人も多くいます。

 医療的アプローチと平行して、カウンセリングを通して自分の状態とどのように付き合っていくのか、探していきます。その中で認知行動療法などを活用し、前述のような自分自身への不適切な思い込みによってこれ以上自分を苦しめてしまうことがないように、自分をどのように捉えていけるのかを一緒に探していきます。

 また既に医療につながって援助を受けている方も、医療的アプローチの後に社会への新しい適応スキルの習得が必要になります。そのようなスキルの獲得も、カウンセリングやグループワークの中で行っていくことが出来ます。

Page top
[2012年11月05日]

増加してきている発達障害?

 

 近年、発達障害は増えてきていると幾つかの学会などでも指摘され始めております。昔は発達障害に対しての詳しい診断が確立されていなかったため、発達障害が看過されてきたというのも一因だと言われています。そのほかの原因としては、遺伝、テレビやコンピューターの広がりによって自ら考える力が減退しているのではないか、食生活の変化や環境ホルモンの影響、運動不足などが幅広く指摘されています。

また、最近は遺伝子レベルでの研究が進み、この障害を引き起こす可能性を持つと考えられる3つの遺伝子が、1995年に発見されました。分娩時の異常、体内でのアルコールや麻薬中毒などで起こる場合もありますが、遺伝的な因子(素因)による影響だという見解も示されています。

 以上をまとめてみると、解明が進んできている部分もあるのですが、他の多くの精神疾患と同様、明確な原因は特定できてはいないのです。

 

 ただ、原因が特定できていないと言っても、発達障害を見るときに、社会的要因・心理的要因・生物学的要因を照らし合わせて確認していくことは必須のことと言えましょう。

(『のび太・ジャイアン症候群―いじめっ子、いじめられっこは同じ心の病が原因だった』 司馬理英子著 主婦の友社 参照)

 

Page top
[2012年11月05日]

AD/HD(注意欠陥/多動性障害)

 

まず、AD/HD(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder)とはどのようなものなのか、簡単に医療現場で使われている診断基準を参考に見てみます。AD/HDは7歳未満に発症し、多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害の一つと言われており、症状に従い、さらに次の3つに分類されています。

 

・「混合型」…不注意と多動・衝動性の両方の症状が見られる

・「不注意優勢型」…不注意は見られるが多動・衝動性が見られない

・「多動性・衝動性優勢型」…多動・衝動性は見られるが、不注意は見られない

 

不注意とは、容易に気をそらされてしまい、細部にまで注意を向けたり、特定の課題に注意を維持したり、指示を聞いたり、始めたことをやり終えたりすることに困難を感じてしまうことです。多動・衝動性とは、じっと座っているのが困難で、そわそわし、不適切な状況で走り回ったり、のぼったりするし、順番を待つことができない。人の話が聞いているように見えず、忍耐や集中力を要するような活動に困難を感じてしまうことです。

(『DSM-Ⅳ‐TR ケースブック』APA 高橋三郎他訳 参照)

 

一般にAD/HDは、多動性が少ない不注意優勢型である場合が多いと思われます。また、子どもではICD-10による多動性障害(Hyperkinetic Disorders F90)の診断名が適用されることも多くあるようです。

(『DSM-Ⅳ-TR 精神疾病の分類と診断の手引 改訂版』 髙橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 医学書院 参照)

 

AD/HDの歴史的背景

 

発達障害のAD/HDは、ずいぶんと昔から報告されています。欧米では行動、認知、情緒の障害を持つ子どもは100年ほど前から注目されており、「親のしつけが悪い、育った環境に原因がある、「呪われた悪魔の子」として生まれたどうしようもない子」などと説明されてきました。

医学的な研究では、1902年にイギリスの小児科医であるジョージ・スティルが「子どもたちにおける若干の異常精神状態」という講演で、多動児の事例を紹介し、こうした症状が脳障害や遺伝的原因によって引き起こされると発表したことが始まりとされています。その後、多くの研究者の間で、幼少期に受けた脳損傷が原因となる障害であると考えられるようになります。日本においても、これらの障害はMBD(脳微細機能障害)という名で、注目を集めました。そして、1960年ごろには、発達心理学者のステラ・チェスらが多動児症候群と命名し、1970年代には、これらの特徴として

①     注意力と努力の欠如

②     衝動性

③     刺激の強さをコントロールできない

④     すぐ結果があらわれないと気がすまない

の4つが共通点としてあげられました。1980年にはDSM-Ⅲ(アメリカの精神疾患の分類・診断基準であり、広く日本においても使われている)において「注意欠陥障害Attention Deficit Disorder:ADD」の名称が用いられ、1994年に改定されたDSM-Ⅳにおいて現在の「注意欠陥/多動性障害(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder:AD/HD)という名称に変更されました。

(『ADHD臨床ハンドブック』 中根晃著 金剛出版 参照)

Page top
[2012年11月05日]

 近年、学校や医療機関及び産業領域において、発達障害の理解が求められることが多くなってきています。しばしば「注意欠陥/多動性障害(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder:AD/HD)や一時話題になったアスペルガー障害を含む広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder:PDD)といったものがその中心になります。

 

 例えば、以下のような人として観察されることもあります。

 

上司A:この仕事やってくれるかな。

部下B:えっ、その必要はないですよね。

上司A:お願いしているんだけれども。

部下B:なんで私に仕事を振るんですか!

上司A:手が空いているようだったからね。

部下B:そんなことはありません!

 

その後上司が困っていたため、他のCさんがBさんに話を聞いてみると、BさんはBさんで断ろうと思っていないのに衝動的に「No!」と言ってしまうことで自分自身困っているようでした。Bさんは自分でもなんともできずに、ただ職場の皆とは関係がギクシャクしてきていることは感じており、それが更に問題を深めているようです。

 Bさんは無意味だと思っていることがやめられず、嫌なことが浮かぶとその考えに取り付かれてしまい、気持ちの切り替えがうまくいかないようです。

 

親D:Eちゃん(自分の子供)、何でいつもこんなに悪い成績なの。しっかりやっているの?

子供E:やろうとしているよ。

親D:宿題もいつもだらだらやっているでしょう。

子供E:一生懸命やっているよ。

 (Dさんから見ると15分で終わると思われる宿題に、数時間もかけてだらだらやっているように見えるのです)

親D:あなたはやれば出来るのよ。頑張るのよ。

子供E:・・・うん。

 

Eちゃんは、学校の先生からも「やれば出来るのにやらない」と言われています。ちょっとしたことで集中が途切れてしまい、じっと座って話を聞いていたりすることも難しいようです。友達もいるのですが、遊ぶよりは一人で何かしていることが多いようです。気になって今までに知能検査や心理テストを受けたりもしましたが、悪くないという結果ももらっています。Eちゃんにしてみると、様々なことはすでになんとなく理解できてしまっていること(今更取り組んでもそれほどの刺激はないこと)、それよりも内から湧き出る様々な思いに突き動かされるかのように行動してしまうのです。

 

Fさん:Gさん、あなたとはもうやっていけないよ。友達もやめよう。

Gさん:えっ、なんで・・・。私なんかした?

Fさん:本当にわからないの。いい加減にしてよ。今まで一緒にやってきたけど、あなたは私のこと何も聞いてくれないじゃないの。私が悩みを持ちかけた時も自分の空想の世界に入ってしまうし、つまらなそうにしているばっかりじゃない。

Gさん:えっ、そう?よく「天然」とは言われるけど、そんなつもりはないよ。

Fさん:とにかく、ちょっと私はあなたとは付き合いたくないわ。悪いけどね。

 

Gさんは周りからはぼんやりした「天然」と言われることは多かったようですが、それ程問題だとは認識していませんでした。Gさんとしては、細かく気を使って動いているつもりなのですが、確かに結果を見てみると何も進んでいないことが殆どです。今付き合っている友達は、Gさんのことを「そういう人」と許してくれているようで、それを大切にしようと思っているのですが、自分ではどのようにすればよいのか分からなくて不安も抱えています。

Page top
よくある相談の一覧へ

利用例の一覧へ
まずはお気軽にご連絡ください メールでのお問い合わせ いつでもお待ちしています 各種ご相談お申し込み