• よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ご予約お申し込み
  • 会員ログイン
カウンセラーコラム
  • カウンセリングへの想い ~あなたの気持ちをやわらげたいから
  • 東京メンタルヘルスご相談場所 カウンセリングセンター
  • カウンセリングの種類・ご相談方法・料金
  • あなたの心の声を聴く カウンセラーの紹介
カウンセラー
東京メンタルヘルス サービスメニュ
  • よくあるご質問
  • 研修会
  • 講座
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ご予約お申し込み
  • 会員ログイン
カウンセリングセンター
フリーダイヤル 0120-922-308 携帯電話から03-3986-3475 月~土10:00~21:00 日10:00~19:00(祝日は定休日となります) 池袋カウンセリングセンター
  • 池袋駅 徒歩3分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-土/ 10:00 ~ 21:00
  •   日/ 10:00 ~ 19:00
松戸カウンセリングセンター
  • 松戸駅 徒歩5分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
横浜カウンセリングセンター
  • 高島町駅 徒歩1分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
立川カウンセリングセンター
  • 立川駅 徒歩5分~7分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
晴海カウンセリングセンター
  • 勝どき駅 徒歩15分
  • 0120-922-308(祝日:定休)
  • 月-日/ 10:00 ~ 19:00
Page 6 / 10« 先頭...45678...最後 »
[2014年03月10日]

先日、ブレイン・スポッティング(Brainspotting)のスカイプ・ワークショップに参加した。

ブレイン・スポッティングの開発者であるDavid Grand 博士とのやり取りも、その内容も、本当に興味深いものであった。博士はもともと、トラウマ治療で一定の効果をあげているEMDRの指導者としても有名な方であったようだが、その過程でブレイン・スポッティングを開発するに至ったようである。まさに、クライエントと向き合い、出会い共にクライエントの課題に取り組む中で、見つけていったものである。その姿勢にも感銘を受けた。

 

私たちは、ふとした時にある感情や感覚に囚われる。そして、時にその感覚が外傷性記憶と繋がっていることもあるということは、明らかになっていることだ。私たちが、何かに囚われて感情的になる時、私たちの心は、他のことが見えなくなる。普段なら思いつくような発想や、選択肢が見え難くなる。まさに、ここに認知行動療法もアプローチしているのだが、ブレイン・スポッティングは、脳との関係を前面に出して取り組んでいる。そして、脳や記憶というと、少し怖く感じる人もいるかもしれないが、あくまでもクライエントが中心に、取組みを進めるので、侵襲性はかなり低いようだ。今後、理解を深めていきたい。

 

私自身の過去のケースなどが思い返され、このプロセスが生じていたのか…などと思い起こすこと多であった。様々な側面での学びであった。学びは終わらない。そしてそれは、人間学とも繋がるのであろう。

 

Page top
[2014年03月05日]

『ひとは変えられない』といいますね

 

…だったら自分が変われば…

 

そうは言っても自分が変わることはたやすいことではないです

カウンセリングではクライアントさんに

自分の対応をいつもと少しだけ変えてみるということ

をお薦めすることがあります

 

私たちは同じ相手と同じパターンのやりとりをしがちです

相手が苦手な人のときは

嫌な感情も同じパターンでおこってきます

やり取りの中で 相手の次の反応は

お互いおよその予想がつきます

 

そこで

こちらの反応をちょっと変えてみるのです

するとそこから相手の反応もちょっと変わってきて

あたらしいパターンのやりとりが生まれてきます

 

「対応をちょっと変えてみたときどんな気持ちがした?」

「相手の反応はどうだった?」

「それをみてあなたはどう感じた?」

そんなことを共有しながら少しずつクラアントさんの対人関係の

くせを見直していきます

 

『人と人の間におこる問題のほとんどは、誰しもがまず他人を

変えようとするところから発生するのです。(R・コンクリン)』

 

人を変えようとするのではなく自分の対応を少し変えることで

対人関係は改善されていくのです。

Page top
[2014年02月20日]

 『毎日2時間、娘と一緒に勉強をしています。』とおっしゃるお母さん。

娘さんは小学校4年生のかわいらしい女の子Yちゃんです。

こんなに頑張って教えているのになぜか漢字を覚えてくれません。

算数は得意です!!国語だって漢字以外は問題ありません。

 

『自分の教え方が悪いのか?どうしたら、せめて人並みに漢字が書けるようになるのか』と、

困り果てて相談にみえました。

 

お話を伺うと、お母さんは本当に根気強く娘さんに教えていらっしゃいます。

でも、覚えたはずの漢字が翌朝には忘れていたり、へんとつくりが逆になったり・・・

思わず怒って泣かせてしまうこともあると、お母さん自身の気持ちの限界も話してくださいました。

 

そこで、Yちゃんは何がどこまでできて、どこからつまずいているのかを担任の先生にも

確認を取りながら探っていきました。

するとわかってきたことは、ひらがなとカタカナは大丈夫。

漢字も1~2年生で習った字はほぼ大丈夫。3年生ころから習う画数の増えた漢字に対して

困難を感じているようなのです。

 

 Yちゃんは1~2年生の漢字はほぼ大丈夫と言いましたが、書き順は正しくありません。

字を字としてではなく、なにか形・・・図形としてとらえているような、一度書いた箇所を

また戻って書きなぞったりしながら完成させていくのです。

 

Yちゃんにとっては、画数の多い漢字を記憶し、テストや作文で思い出しながら書くことが

どんなに大変な作業なのでしょうか・・・。

 

 

発達障害の中に学習障害(LD)と呼ばれるものがあります。

 

知的にもコミュニケーションにも全く困難を感じていないのに、

「読む・書く・計算する・推測する」などの中で1つだけ困難さを

感じる場合があります。

(いくつか重なることもある)他には何も問題がないので、本人の努力不足だと思われ、

周りからも理解されず苦しむことが多くあります。

 

では、Yちゃんはもう一生、漢字をあきらめなければならないのでしょうか?

 

違います!! 学校の先生のお力も必要でしょう。

Yちゃんとお母さんと学校とカウンセラーが協力してサポートしていけば、

Yちゃんもお母さんも必ず楽になれます。

 

 お一人で悩まず、まずは“今の大変さ”をお聴かせください。

 

※この事例はいくつかのケースを組み合わせてあります。

Page top
[2014年01月24日]

『今までの人生、数え切れないほど仕事も習い事も人間関係のトラブルで

辞めてきました』とおっしゃる40代後半の女性Nさん。

 

Nさんにとってはある日突然、周りの人達の態度が急変し無視をされたり、

意地悪をされたりする日々が始まるそうです。

 

そのきっかけや原因を一生懸命思い出そうとしても思いつきません。

そして、Nさんはこうおっしゃいました。

 

『私は人の言葉の裏が読めない・・・発達障害かもしれません』

 

Nさんの生育暦をお聴きしていくうちに、様々なことがわかってきました。

子どもの頃から“何を考えているかわからない変わり者”と言われていたこと、

我慢が限界に達すると爆発してしまう(他人にひどい事を言ってしまう)。など・・・

 

Nさんは『これからの人生を平穏に過ごしたい。同じように苦しんでいる子どものために

何か貢献したい』と涙を流されました。

 

 

 

 カウンセリングでの目標は、

・    人の言葉の裏や表情にはどんな意味があるかを知る。

・    自分の怒りをコントロールする力をつける。

・    否定され続け、歪んでしまっている考え方を修正する。

 

 

過去の失敗を振り返ることの難しいNさんには、失敗体験から学ぶのではなく、

成功体験をしっかりと振り返り、自己肯定感が持てるようなサポートが必要でしょう・・・。

 

 

 

発達障害と言っても困難さは人それぞれです。まずは自己理解からスタート

してみませんか?

 

※この事例はいくつかのケースを組み合わせてあります。

Page top
[2014年01月09日]

「自分はダメだなぁ」と感じる時は誰にでもあると思います。 落ち込むことはあっても、早いうちに気持ちを切り替えられる ことが理想ですが、常に「どうせ私なんか・・・」「何やっても ダメだ」と自己否定的な考えを引きずってしまう人もいます。

 

自己否定感が強いと自分で苦しい状況を作り出してしまいます。 自分の考えで自信をもって行動することが出来ず、ひとにどう 見られているのかとかどんな風に思われているのだろうかと他 人の言動に過敏になり疲れてしまいます。

 

自己否定感が強い原因の一つに幼児期の体験があります。 幼児期に親や養育者にありのままの自分を受け入れてもらえな かった体験によります。自分の考えや行動を否定的に受けとめ られ、肯定的なストローク(※)を受けることが少なかった結果、 自分の存在価値を見いだすことができなくなっていると考えられます。     

 

※ストロークとは 相手の存在や価値を認めるような働きかけのことを言い 肯定的ストロークと  否定的ストロークがあります。肯定 的ストロークは微笑む、 優しい言葉をかける、だきしめる、受容するなどもらって“うれしい”気持ちに なるものを言います。否定的ストロークは怒鳴る、にらむ、たたく、非難する、 嘲笑するなどそれをもらうと嫌な気持ちになるものです。

 

多くを親に依存している幼児期には親の否定的ストロークを根拠なく受け入れてしまいます。そしてそれを修正することが出来ずに育ちます。自己否定感は人生を暗闇にいるように苦しく辛い状態に陥れることさえあります。   自己否定感をやわらげ「自分は自分、これでいいのだ」と自己を受け入れ「自分はかけがえのない存在なんだ」「自分は大切な存在なんだ」と肯定することができるといいのですがおいそれとそうはいきません。自分を語り自分をしり自分を苦しめている否定感を理解し受容していくことが回復(自己変容)への道です。これをカウンセラーと二人三脚でやっていくのがカウンセリングの行程でもあります。

 

しかし普段の生活のなかで自分でできることがあります。それは自分から肯定的なストロークを発信することです。自分に対しても肯定的ストロークを発信する。「よく頑張ったじぶん」「私ってすばらしい」「俺ってすごい」。 相手に対しても「ありがとう」「おはよう」など気持ち良い挨拶や感謝の気持ち、 「素敵だね」「頑張っているね」など肯定的な言葉を投げかける、するとそれは必ずプラスの言葉が返ってきます。

 

そうやってプラスの言葉のなげかけや肯定的な関わりがよい影響となって自分に返ってくると徐々に自己否定感をやわらげる好循環が起こっていきます。

 

否定的な事にスポットをあてず肯定的なところを取り上げるようにしてみるといいですね。 最初は違和感があるかもしれませんが、是非少しの勇気をもってトライしてみてはいかがでしょうか。

Page top
[2013年12月24日]

 20代の女性Aさんがいつも大切にしているのは“思いやり”。

優しい笑顔で、ゆっくりとお話をしてくださいます。

 同じ職場の先輩に幾度となく『あなたのやり方は間違っている』と批判されたり、冷たい視線を向けられたり・・・勤務中は常にその先輩を意識して、足音が聞こえるだけでも緊張感で身も心もこわばる毎日・・・帰宅すると食べる気力もなくベッドに倒れ込み、朝まで寝てしまうこともあるそうです。

 しかし、中学生の頃からの夢だった幼稚園の先生という仕事です!!

絶対に辞めたくはありません。どうにかして続けられないかと、カウンセリングにいらっしゃいました。

 自分はいつも気を遣って、子どもたちや他の職員の方々に笑顔で接しているのに、その先輩は自己中で、人に対しての思いやりがない。許せない。悲しい。

 ご自分の思いや考えを話していくうちに『価値観』について考えるようになっていきました。Aさんはカウンセリングの中で、“思いやり”というものが自分にとって譲ることのできない大切な価値観であることに気づいたのです。

そして、この何よりも大切な“思いやり”という『価値観』を持ち合わせない先輩・・・

同じ職場で、どう接していけば良いのでしょうか・・・?

 

 カウンセリングとは、行き詰った状況から少しずつ抜け出す術を探していく

作業です。ひとりでは見つけられない術を一緒に探しましょう。

これからの人生のために・・・お待ちしています。

 

※この事例はいくつかのケースを組み合わせてあります。

Page top
[2013年12月04日]

人から褒められたい、認めてもらいたい、評価されたい そんな気持ちは誰にでもあります

認められたい気持ちがあるからこそ私たちは頑張れるのです

 

ところがその気持ちもマイナスに働くときがあります。

いい子でいようと過度に思うことです。

これは相手に対して無意識にしている場合も多く、いい子 優等生 頑張り屋

そう言われる人の中には本当の自分の姿を見せずに、周囲が期待する姿で居続け

苦しむ人がいます。

 

私たちは誰でも親の期待に応えたい、親に褒めてもらいたいと思ってきました。

大人になって親離れしてもいい子でいたい姿はいたるところで顔をだします。

いい人でいたい、上司に認められたい、弱い自分はみせられない

 

そして苦しい…

 

どうしてそのように過度に思ってしまうのか

またそうした行動をとってしまうようになったのでしょうか

 

それは傷つき体験が影響していることがあります

 

小さい頃、弟ができてお姉ちゃんになった子どもが、 お母さんを独り占めしている弟をいじめた

ことがありました。 それを見たお母さんはとても悲しそうな顔をして、お姉ちゃんを叱りました。

その時のお母さんの表情がとても鮮明に残り、 大好きなお母さんを悲しませたくないと強く思い

ました。 自分が我慢すれば嫌われることもないからと、 自分の本当の気もちを隠して生きてきた

といった話はよくあります。

 

 

エゴグラムという心理テストをやってみると AC(Adapted Child:従順な子ども)の部分の点数が

とても高くて驚きます。 この点数が高いと、自分の意見を言わずに遠慮してしまい、他人からの

評価を強く気にする傾向があります。 そしてそこに生真面目さ頑固さがプラスされると自分を抑えて

自分をぎちぎちに縛っている苦しい姿がうかびます。

 

こうしたことは一方でいい側面もあるのです。

社会生活中では人と強調して生きていくことが必要です。譲り合ったり人をたてるといった行動も

このACの長所です。人間関係の潤滑油でもあるのです。

 

カウンセリングでは、心理テストを使って自分の性格を振り返ることもします。

自分では気づかなかった良いところを見つけたり、自分を苦しめている行動パターンについて考えたり

することもあります。 これらは良い悪いではなく、自分がどのように自分のことを考えているのか、

受け止めているのかを知ることで、ストレスになっていた正体を知ることができます。

今日明日には性格は変わりませんが、見えないストレスを知ると、それを回避する方法も見つける

ことができます。

 

今の自分を少しだけ変えてみたいというお手伝いをするのがカウンセリングです。

カウンセリングを自分を今よりも好きになるきっかけとして、ぜひご利用ください。

 

※エゴグラムとは人の心を5つに分類・点数化して、それを元に自分のことを考えてみるという

性格診断テストで、東京メンタルヘルスでも承っています。

Page top
[2013年11月18日]

 

 今、悩んでいること、困っていること、不安なことを話してくださるKさん。

『職場の人が、あまりにも他人に対してひどい言い方や態度をとる姿を見て、心の中で“最悪”と思い、その人と話すのをやめた。』と・・・

 Kさん。話すのをやめようと決めたのは自分です。ですが、その決断によって職場での居心地が悪くなり、自分が仕事を辞めようかと悩み、苦しんでいます。

 そこで、私が聴いてみました。『今までにも自分の心の中で決めたことを実行して、辛くなったりしたことはありますか?』

するとKさんは、『あります・・・』と答えてくれました。

 

 繰り返していたのですね。現在のKさんが今までの人生にどのようなエピソードをもって、成長してこられたのか、幼いころからの話を聴かせていただきました。

 そして、カウンセリングの最後にKさんは『小さい頃からのいろいろな経験から今の自分があるんですね・・・全部つながってた・・・』と、何かに気づかれた表情でおっしゃいました。

心の中で思うことは自由ですが、それを実行することで自分を苦しめてきていたのですね。ここからが新しいKさんのスタートです! !

 

 カウンセリングは自然に話していく中で、自分を知り、これからを見つけていこうとします。

今を悩み、苦しんでいるあなたも、人生のエピソードを私にお聴かせください。

お待ちしています。

Page top
[2013年10月21日]

Aさん『これは集計してから提出してもらわないと・・・』

Bさん『やってる暇なんかないんだよねぇ』

Aさん『でも、みんなはやってくれてますから』

Bさん『はい・・・ホント時間ないんだよね』

 

この会話を目の前で聞いていた私は、自分の体が硬くなり、呼吸が浅くなっていることに気づきました。

自分に向けられた言葉ではなくても心と体は瞬間にして反応します。

この緊張感たっぷりの会話を気持ちの良い会話に変えてみたら?

みなさんは思いつきますか?

 

例えば、相手を思いやりながらも、自分の気持ちを伝えることも忘れずに話すとしたら、どんな言い方があるでしょうか。

Aさん『これは集計してから提出してもらえると私が助かります』

Bさん『忙しくて時間がないんですよねぇ』

Aさん『そうですよね。集計までは大変だと思います。お時間のない中、皆さんにもご協力していただいていますので、お願いできませんか?』

Bさん『はい。忙しいけど○○さんのためにやりましょう』

 

結局、どちらの会話も“集計を依頼すること”と“集計をすること”にかわりはありません。しかし、その後のお二人の“心の穏やかさ”にはかなりの差があると思いませんか?

電車の中でお年寄りに席をゆずる時のように、会話の中で相手に気持ちをゆずることを試してみてください。きっと、どんなゆずり合いも、みんなが気持ちよくなれる必殺技に違いありません!!

Page top
[2013年10月19日]

しとしと降る雨の日の私はなんとなく調子が出ない

洗濯物が部屋干しになったり

服装や靴に悩んだり

頭痛がしたり…

曇天や雨空ののしかかってくるような

あの感じはちょっと苦手

 

ザーザー降りやどしゃ降りなら

きっぱりとした感じで逆に潔い…

 

そんな中約束をしている友人を待ちつつ思う

いつもより気分が重くなってはいないかなぁ

逢うのが面倒くさくなってはいないだろうか

やってきた友人に言った

 

「あいにくの日になっちゃって…」

 

友人は軽く笑いながら

天気悪い日の方がしっくりする。

真っ青な空は今日の自分の気持ちとはちょっと違う感じ

雨はなんかほっとする…と

 

私が私の枠で感じていることと

友人が友人の枠で感じていることは違う

 

カウンセリングの中では

自分の価値観の枠を

はずして話を聴く

相手はどんな価値観を

持っているのだろうかと

考えながら聴く

 

それが傾聴

 

普段の会話の中でも

この傾聴マインドを持って

相手の価値観に沿ってみるのもいい

相手の価値観を共有してみるのもいい

少し相手に近づけるかも

Page top
よくある相談の一覧へ

利用例の一覧へ
まずはお気軽にご連絡ください メールでのお問い合わせ いつでもお待ちしています 各種ご相談お申し込み